11月末の木更津沖堤防シーバスで泣きランカー1本コノシロデー

11月末の木更津沖堤防シーバスで泣きランカー1本コノシロデー

久々に行ってまいりましたデイシーバス


木更津の沖堤防へ朝一から最終までしっかり一日投げ倒しましたが、結局は一本で終わってしまったものの、その他の方はビックベイトで3~4本揃えたうえでバラシ多数。


完全なるビックベイトデーの中で、全くビックベイトを持っていない状態で挑んだ一日の記録です。



大潮満潮から満潮までの12時間長丁場でした


朝一堤防へ降り立ったのは5時ちょっとすぎ。


自分達は4人組で一番浅いDへ降り立つと、他の船宿さんから来たと思われる方々がすでに2名。


その後もこの日はDへ乗る人はおられず6人始まりで昼過ぎに2名おかえりになり自分たち4人組が最後まで独占状態という感じでした。


やはり、一番釣れたのは朝一から9時くらいまでの朝のマズメ時で堤防全体で9本がその時間帯に出ています。


シーバス以外の魚はこの時間帯以外にもちょくちょく釣れていましたが(エサ釣りとかもしてたので)シーバスメインで考えるなら夕方の時間帯は捨ててもよかったかも。



自分が釣ったのが一番デカかったが78cmの泣きランカー


自分が釣ったのは恥ずかしながら8時半アタリのマズメも終わりかけた完全なるデイの時間。


ビックベイトで朝一、自分達とは別グループのお二人が散々叩いた後の堤防端のエリアに別グループのお二人が見切り捨てた後数十分置いた後にハイエナ的に入ったところで出しました。


気持ちお決めにキャストし、明るい時間にしてはややゆっくり目にジョルティーをひいてきたところ


ゴウンッ!!!


という感じの重たいアタリが来てから、最初はあまり抵抗しないものの堤防際になってきてから突然走り出す典型的なデカいやつのやり取りに発展!


それを見ていた別グループのお一方に他もサポートをしていただき上がったのがこいつ



秋らしい太くてデカいやつ。


メジャーまで貸していただき計測したところ78cmのランカー2cm足りない子でした。


ここでシーバスアングラー同士仲良くなってお互い情報交換。


壁際にコノシロが溜まっているような感じなどを共有しその方々はビックベイトで1本ずつ追加なさってました。


自分たちのグループの方も、ビックベイトで1本その後追加(60中盤位)。


朝マズメの時間を過ぎると反応は無くなり別グループのお二人もお帰りになりました。


お二人はキャッチ&イートという事で2匹ずつお持ち帰り、どちらも70サイズのいい個体でしたね。



昼以降は修行時間、コノシロは居るけどシーバス居ない


さて問題はお昼以降。


何を投げても反応は無し。


イソメを投げればハゼは釣れる程度の貧釣果でした。


たまに引っかかってくるコノシロはビックベイトと完全一致レベルのサイズ感。



ルアー投げるだけでコノシロに当たるし、たまに擦れて引っかかっちゃうレベルでベイトはわんさかいるのにシーバスが居ない。


勿論、コノシロの下の層通したりジャークでコノシロ散らしたり全然ベイトいないところをあえてルアーをユラユラ泳がせたりベイトだらけの時にやるべきセオリー行動は全部やっておりましたがシーバスさんからのお返事は無し。


仲間の一人はビックベイト、アマペンなど水面をこれでもかと通していましたがこっちもなんも無し。


午前中で釣り切ってしまったのかもしれません。


そんなこんなで、久々の釣行で1本のみという貧釣果でしたがすっごく久しぶりにシーバスさんに引っ張ってもらえたので満足です。



次はどこに行こうかな?

リサイクルショップ店主、たまぁ~の休日釣り日記です

出張買取や販売代行などを生業としている釣り好きのリサイクルショップ店主の釣行日記です。


関東中心の釣り場へ出かけるので、ご自身の釣行プランのご参考などにもどうぞ。


基本的にキャッチ&イートな人ですが、都市型河川などで釣れる魚は全部リリース。


シーバスがメインでやっていましたが、最近はチニングや磯のフカセ&カゴ&ブッコミ等々様々な釣り方で喰っておいしい魚を狙います。


小型船舶2級も持ってるのでたまに船釣りもやりますが、休みが全然なくていけませ~ん。