サビキで釣れた小鯵とネンブツダイを南蛮漬けにして食う|三浦

サビキで釣れた小鯵とネンブツダイを南蛮漬けにして食う|三浦

前回、三浦の地磯で釣ってきた小鯵とネンブツダイたち。

 

 

スズメダイは全て刺身で消費済みだが、ネンブツダイと小鯵たちが残っているのでこいつらを今回は南蛮漬けにして食します。

 

もう少し大きいサイズの魚であれば寝かせて刺身にするのがいいんですが今回の魚たちはいかんせん小さいし捌いてしまうと喰うところが少なすぎるのでほとんどそのまま揚げて食べちゃいましょう。

 

 

南蛮漬けのレシピはネットで収集しましょう。

 

さて、南蛮漬けを作っていくのですがお勧めは

 

  • なんでも簡単酢
  • めんつゆ

 

これを3:1くらいで混ぜたものをベースに

 

  • 薄切り玉ねぎ(多め推奨)
  • 大葉
  • ニンジン激細切り

 

をぶち込んで作る現役なのですが、今回は簡単酢などが無かったのでニンジン抜きでリンゴ酢などを適当にだしの素などと混ぜて南蛮漬けの液を造り作りました。

 

小魚の処理を工夫して骨まで全部喰う

 

南蛮液が作れたところで、魚の処理に移ります。

 

小鯵(10~15cm)やネンブツダイなどの小魚は、しっかりと三枚おろしなどにしてしまうと喰うところが無くなってしまうので頭と内臓を抜いて他は全部揚げてしまいます。

 

気にしないという人も多いですが、そのままだと背骨部分が小魚といえど気になってしまうので捌き方を工夫します。

 

 

写真のように、背骨部分を残して三枚おろし上にして揚げの工程でより熱が入りやすくしてカリカリにします。

 

ネンブツダイのほうが背骨硬いので唐揚げなどにする際もおすすめです。

 

後はカリッと揚げて、南蛮漬け液に付け込んで食べるだけです。

 

 

 

ビールとともに釣り魚を喰う!

 

という事で出来上がった南蛮漬け。

 

ビールとともにいただきます。

 

しっかりと背骨部分に火を通しているのでカリカリの触感があるものの、のどに刺さったり気になるような変な触感は無し。

 

ただ、今回は簡単酢ではなくリンゴ酢を使ったのでちょっと酢が強めでなんでも簡単酢のまろやかな感じはなかったので次回はちゃんと買っておこうとちと後悔。

 

次回はいつ釣りに行けるかわかりませんが、またおいしいお魚を食べられるように日々の仕事を頑張りますか。