9月も末になり夜であれば過ごしやすくなったころ合いで、湾奥のデカメジナを求めて東扇島西公園へいざ出陣したものの…
仕事終わりの短時間半夜釣りの楽しみをいきなり台無しにされる岩イソメ売り切れ。
仕方ないので太めの青イソメに餌変更して実釣です。
という事で、第一駐車場ちかくに釣り座を確保し実釣開始。
平日の夕方というのにとんでもない混みようだが、何とか電気ウキを少し流せるスペースは確保。
ウキ下はボトムからちょっと上に設定し満潮、潮どまり前後の2時間ちょっとの半夜釣り。
いつのこの時期の東扇島のメジナ狙いであれば岩イソメかその他の匂いきつめのエサを使うのが定石なのだが売り切れなので仕方ない。
撒き餌解禁されているらしいので次回は用意しよう。
予想通り1時間ほど沈まないウキを眺める。
全然つれない、やっぱり青イソメだと釣れない。
「このまま何にも釣れないまま終わりそうだな~」
などと思っていると、ウキが消し込むと同時に竿ごとひったくる強烈な引きが!!
サイズはそこまででもなさそうだが青物らしい強烈な泳ぎを披露した後に上がってきたのがこちら
20cmちょっと、22~3cmくらいはありそうな中サバ。
こいつが釣れた後お隣のサビキカップルさんにも同じようなサイズのサバが釣れていたようなので小さな群れが入っているよう。
ただその後続かず、その他の魚も釣れず餌を使い切り納竿。
まぁ、近場で18~20時の短時間釣行と考えれば釣れただけラッキーでしょ。
お持ち帰り初日は、鱗と汚れ落として頭と内臓外し腹の中洗って冷蔵庫へ。
次の日、3枚におろしてから骨がある部分を全部そいで一口サイズに。
酒・しょうが・ニンニク・塩コショウ・醤油・赤パンダをそれぞれ少々入れて揉み込み味を馴らすために冷蔵庫で休憩。大体どんな魚でもこれで味は決まる。
飲酒タイムになる直前に小麦粉まぶしてカラッと揚げれば完成。
ちょっと少ないですが、良いつまみになりました。
次はもうちょっと食べ応えがある量を釣りたいものですな。
出張買取や販売代行などを生業としている釣り好きのリサイクルショップ店主の釣行日記です。
関東中心の釣り場へ出かけるので、ご自身の釣行プランのご参考などにもどうぞ。
基本的にキャッチ&イートな人ですが、都市型河川などで釣れる魚は全部リリース。
シーバスがメインでやっていましたが、最近はチニングや磯のフカセ&カゴ&ブッコミ等々様々な釣り方で喰っておいしい魚を狙います。
小型船舶2級も持ってるのでたまに船釣りもやりますが、休みが全然なくていけませ~ん。