今年はキス釣りに行くことが多かった年のように感じますがそれも今回が最後。
昨年も洗礼を受けた三浦海岸サーフでのシロギス釣りです。
さて、今回で2025年最後となるキス釣りです。
10匹越えとなるつ抜けを目指し色々なところでシロギスを狙って釣っていましたが、いまだつ抜けに至っておりません。
舞台は三浦海岸。
中潮の朝8:30開始、3日前の大雨によって表層の水が滑っているような感じで沖に出ている遊漁船などは苦戦模様の状況。
エサを買う際に情報収集させていただいて時にも、あまり状況は良くないという事は聞いておりました。
ですがシロギスをしっかり狙って来れるのは仕事の都合などを考えても今回が最後なので、しっかりと釣って晴れ晴れ終わりたいところです。
仕掛はリュウセン8号2本バリ仕掛で、エサは青イソメ。
まずは、遠投せずに手前から攻めてみます。
投入先は目の前30mほどのチョイ沖。
開始時間時は下げ潮が効き始めたくらいの時間帯だったので
「潮がしっかり動き出すまでちょっと様子見か?」
などと思っていましたが、
コン!コココン!
と小さなあたりが。
「おっ、幸先よくシロギスの群れを見つけたか。」
と思ったその刹那!
ギュルウンンンン!
と、竿先どころか手元からひったくられるような強いアタリが出て即座に合わすと
ブルルルルンンッ!
というシロギスらしい、力強い引きが手元に伝わってきます。
そして上がってきた21cmほどの良型シロギス。
「このサイズが連発したら今日は大勝ちだ!」
そう思わせる、最高の一匹に出会35℃越えの猛暑など吹っ飛ぶ気分になりました。
初手で良型シロギスに出会えてことから、ルンルン気分で次の獲物を狙いに行きますが
次に釣れたのは安定のピンギス。
とはいうものの、小さい群れのようですがある程度ポイントを絞れている状況なので続けると
アタリは出るも乗らない
乗らない
針が掛からない
やっとの思いで掛けたら
そりゃかからんわ(笑)
ピンギスとも呼べないレベルの赤ちゃんサイズ。
流石にこれはリリースして、ポイントに見切りをつけて小移動ランガンします。
その後、2時間…
ランガンを繰り返すも、シロギスの群れを発見出来ずに時間だけが過ぎていたのでチョイ投げ先方から遠投戦法に変更。
これが功を奏し、4・5色ほど沖合、80~100mほど遠投した先に何やら反応の良いポイントを発見。
シーバスタックルで狙える限界値近い場所ですが、何とか届かせて魚の正体を確かめるためにアタリに合わせを入れるとあがってきたのが
ネズミゴチ(メゴチ)さん。
どうやら沖のポイントにたまっているのはシロギスではない模様。
でも、シロギスが混じっているかもしれないという思いで投げ続けると
ググンッ!
とこれまでとは違う細管のアタリとともに小気味いい引きが手元に伝わります。
かなり沖で掛けたので針が外れてしまわないかハラハラしながら上げてくると着いていたのは
20cmのメゴチ。
こんなの大きいの初めて釣ったかもしれません。
その後時間はお昼の下げいっぱい潮どまり。
定番クサフグと
可愛い蟹さん(完全に擬態してやがる)に癒され餌切れで納竿です。
お持ち帰りしてきたのがこの4尾。
良型メゴチ&シロギスとピンサイズの両名。
捌くとこんなに小っちゃくなってしまいました。
メゴチってホント喰うところ少ない。
20cmサイズのメゴチでも捌くとほとんど残らないので天ぷらをあきらめ唐揚げに変更。
ビールのよく合うおつまみでした。
来年こそは!
出張買取や販売代行などを生業としている釣り好きのリサイクルショップ店主の釣行日記です。
関東中心の釣り場へ出かけるので、ご自身の釣行プランのご参考などにもどうぞ。
基本的にキャッチ&イートな人ですが、都市型河川などで釣れる魚は全部リリース。
シーバスがメインでやっていましたが、最近はチニングや磯のフカセ&カゴ&ブッコミ等々様々な釣り方で喰っておいしい魚を狙います。
小型船舶2級も持ってるのでたまに船釣りもやりますが、休みが全然なくていけませ~ん。